ラーメンの鬼、佐野実さんのお店支那そばや。
本店に行くのは初めてですが、ラーメン博物館で何度も食べたらぁ麺です。
これが答えの支那そばです!
有名ラーメン店主も衝撃を受けた、歴史に残るらぁ麺。
数々のラーメンの原点の味をいただいてきました!
支那そばや

戸塚駅より徒歩5分。
両隣はコインパーキング!
私は、夕飯の買い物もしたかったので、目の前のサクラス戸塚の駐車場を利用しました。
前回のふじ松のブログでも書きましたが、戸塚駅周辺変わりましたね!
開かずの踏切がなくなった事を、この日初めて知りました!
ピーク時には、1時間で57分間閉まっている事で有名だった踏切。
踏切の近くにあったお店でバイトしたことがあり、カンカンと鳴り続けている音を聞いて仕事をしていました。
11時オープンのお店で11:20に到着。
並んでいる人は3名。
平日のオープン直後なのに、さすが人気店です。
私が並んでからも、次々とお客さんが来て並んでいました。
以前はラーメン博物館にもお店があり(2019年12月卒業)、何度か食べた事があったのですが、本店に来るのは初めてです。

お店の前に飾ってある、支那そばや創業者の佐野実さんの言葉に、目が離せなくなってしまいました。
深すぎる言葉。
お店に来る直前に、佐野実さんの奥様のインタビュー記事を読んだばかりだったので、ウルウルと涙目になってしまいました。

店内での撮影は、他のお客様やスタッフの方が写らないように、無音カメラで。

『当面の間 店内での会話はお控えください』
支那そばやのTwitterによると21年ぶりの私語厳禁!
緊張の入店です。
創業者 佐野実さん
私がラーメンに興味がなかった頃でも、テレビで何度も見たことがある
ラーメンの鬼 佐野実さん
2014年63歳で亡くなられて、今は奥様が支那そばやの代表をなさっています。
昔テレビでやっていた、ガチンコ ラーメン道の怖い先生!
当時のお店では、私語・携帯電話・香水・喫煙禁止だった事も有名です。
有名な飯田商店の飯田将太さんも、支那そばやのらぁ麺に衝撃を受けてお店に通い、研究をしたお店です!
飯田商店はこちらから
何かのテレビで、『ラーメンの神様』山岸一雄さんの大勝軒のつけ麺を食べた時の佐野実さんが言った言葉。
「これをみんな真似して作っている元なんだから、味の評価なんかできるのか?」
「これが答え」
と話されていました。
一生忘れない言葉になっております。
支那そばやは、正にこれが答えのらぁ麺です。
注文

店内に入り、食券を購入。
右下には、『支那そばやのすべて』という本が660円で売られております。
ラーメン博物館で3000冊限定で販売していた本と同じでしょうか?
店内にはこだわりの食材と、支那そばやが再現した来々軒のポスターが!

来々軒のラーメンはこちらから
店員さんは小声で話し、お客さんは全員無言の緊張感ある店内で、らぁ麺の到着を待ちます。
らぁ麺
ラーメン初心者の私がブログ書いてもいいのか緊張。
「黙って食え!」っと聞こえてきそうです。
書いててちょっと怖いので、今回は文字数少なめで許してください。
醬油らぁ麺

醬油らぁ麺 900円

旨味たっぷりのあっさりスープ。

自家製の中細のストレート麺。
佐野実さんは、レンゲを使わないで食べてほしいとおっしゃっていたので、レンゲを使わずいただきました。

大きく厚い豚肩ロースチャーシュー。
感動です!
1986年からこの味が食べられていたと思うと、凄いの一言。
沢山の有名ラーメン店主さんが、リスペクトした味。
私が何も言わなくても、
美味しいのは決まっています!
今までラーメン博物館でミニサイズしか食べていなかったので、量が多く感じましたが、歴史に残る味をたっぷり味わう事ができました。

塩らぁ麺

期間限定 ぶしゅかん入り 塩らぁ麺
900円
ぶしゅかんとは、カボスやゆずの仲間。

ネギたっぷりで、カボスの味のするさっぱり塩らぁ麺でした。
こだわりの食材を使った奥深いらぁ麺。
ありがとうございました🍜
必ず食べてほしい原点
人それぞれに好みがあるとは思いますが、支那そばやは数々の有名ラーメン店の原点。
このらぁ麺を食べた方が、このらぁ麺をヒントに、自分のラーメンを作っていると思うと、食べながら感動してしまいます。
他のお店に行った時にも、支那そばやを感じる事が出来ると思うので、まだ体験していない方はぜひ必ず食べに行ってください♡
アクセス
店舗名 | 支那そばや 戸塚本店 |
住所 | 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町4081−1 |
営業時間 | 11:00~21:00 |
定休日 | 無 |
https://twitter.com/sanominoru |