新横浜ラーメン博物館【港北区】

ラーメン

港北IKEAの帰り道。
まだ時間が早かったのでちょっと車を走らせて、ラーメン博物館へ♪

ラーメンのテーマパークで美味しく楽しんできました!

広告

ラーメン博物館

1994年にオープンしたラーメン博物館(以下ラー博)

実際に初めて行った時の印象はこんなビルの間に本当にあるの?と不安になりました。

観光で来る方も多く、大きなスーツケースを持っている方をよく館内で見かけます。

入口でチケットを購入。

入場料は

  • 大人 380円
  • 子供 100円
    (小学生未満は無料)
  • シニア 100円

その他に、フリーパスもあります!
一年で3回以上利用する方には、フリーパスがお得です☆

1階

1階は展示や体験コーナー。

館内に入ってすぐの、約1000冊のラーメンの本の迫力には何回見ても『すごっ』と、声に出ちゃいます。

どんぶりコレクションでは、380点の丼が展示されていて、食べたことのある丼を見つけて楽しんでおります。

写真奥のベンチがメンマの形だったり、同じフロアにはなるとの形の椅子があったりと二度見ポイントもあります♡
館内入り口のマットもなるとの模様が可愛いので、ぜひ見てほしいです😊

2019年にできた体験コーナーでは、青竹打ちのラーメンを自分で作ることができます!

完全予約制の一人4000円…

一杯4000円は高いけど、青竹打ちはやってみたいかも。
今はリズミカルに麺をのばす自分を妄想して我慢する事にします。

無料でできるコーナーには、麺あげ体験が😊

これを見たらやらずにはいられないのが、

海老名市にある中村屋の湯切りの技

天空落とし!!

一回やってみたかったんですよ✨

娘に

『見よ!母の天空落とし!』

決め台詞を言い放ち、力強く振ってみた所、麺に見立てたロープの塊が遠くへコロコロと転がっていきました。

これは難しい!
見てると出来そうでも、やっぱり食べてるだけの私には無理ですよね。
次に中村屋へ行く時は、店員さんをガン見して勉強してきます。

地下1階と地下2階

ラーメンが食べられるのは地下1階と地下2階。

昭和33年を再現した街並みは、子供達には不思議な物がいっぱい。
「あれはなに?」と質問の嵐です。

大人のお店には説明が困りますが、一つ一つ見て楽しむことができます。

ラーメン

現在は6店舗が営業中です。

創業当時からあるお店はこむらさきのみ。

各店舗、メニューにもよりますがミニサイズがあるので、ラー博ではいつもミニを2杯食べます♪

利尻らーめん 味楽

焼き醤油ラーメン ミニ 600円

北海道の利尻島にある本店は、東京から食べに行くには8時間かかってしまい、しかもお昼の2時間半しか営業していないお店。

そんな利尻ラーメンが神奈川で食べられるなんて、食べないわけにはいきません!

利尻昆布の出汁と焦がし醤油の香ばしい風味が、何度食べても飽きない味わい♡

中太縮れ麺で、麺をすすればスープの味が分かります。

とろろ昆布 150円は、味に慣れてきた頃に少しずつ入れるのがオススメです♪

娘もお気に入りで、ミニでは物足りなさそうでした。

淺草 來々軒

らうめん ミニ 600円

明治43年創業、昭和51年閉店した來々軒の味を再現して復活したお店!
食べられるのは、ラー博のみです。

2020年10月から3年間の期間限定のお店なので、気になる方はお早めに食べに行って下さい!!

青竹打ちの麺は、一日100食の限定でレギュラーサイズしかないので断念!

初めてなのに、どこか懐かしい味わいのするらうめん

明治時代にこの味を食べていた人達がいるのかぁと、色々考えながら食べていました。

細ストレート麺のあっさりとしたラーメンなので、私のような濃いラーメン好きが食べるのなら、1番最初に食べてから他のラーメンを食べる方が美味しく頂けると思います。

八ちゃんラーメン

写真は2019年のもの

ミニラーメン 600円

ラー博がオープンする前から25年かけて口説、2019年にオープンしたお店!

平打ち極細麺に、トロっとした濃厚な豚骨スープが絡んできます。

油が多めな感じがしたので好き嫌い分かれそうですが、福岡の味を神奈川で味わうことができます。

おまけ 麺や楓 2021年6月卒業

麺や楓は2021年6月で卒業してしまいました。

一回しか食べられませんでしたが、カナダから出店していた鶏白湯ラーメンのお店でした。

おすすめポイント

ラーメンのテーマパークなので、激しく美味しいラーメンや最先端のラーメンを求めて行く場所ではなく、遠くへ行かなくてもその土地を感じる事ができるラーメンを楽しむ場所だと私は思っています。

食べる前にお店の事を調べてからの方が、色々思う事が増えてオススメ。

1~2時間ほどで楽しめます♪

昭和の街並みで、少しの時間違う世界に来たような感覚に😊

駄菓子屋でお菓子を買うと480円を『480万円ね』と請求される、テレビでよく見る光景を体験できます。

ちょっとだけ下調べをしてから、食べて楽しめる博物館を満喫してみてください♡

アクセス

店舗名新横浜ラーメン博物館
住所神奈川県横浜市港北区新横浜2丁目14−21
定休日年末年始
営業時間平日 11:00~21:00
土日 10:30~21:00

駐車場は30分250円。最大料金は1600円。
ラー博の利用で30分無料になります。

PVアクセスランキング にほんブログ村