医薬品登録販売者。
以前は何の資格なのか分からない人も多かったのですが、最近は理解していただいている事が増えてきました。
パートを探すと少し時給も高いですし、私の周りでは子育てが落ち着いてから資格を取ろうとしている方が多いです。
私もそんな一人で、気軽に試験を受けることを決めました!
現在、私は登録販売者として働いておりません。
試験勉強をしっかりして合格してからスタートできていればと、後悔しております。
これから資格試験に挑戦する方に同じ思いをしてほしくないので、このブログを読んで一人でも多くしっかり勉強していただきたいと思います!
資格を取ろうと思ったきっかけ

数年前。
子供2人を保育園に預けて、ドラックストアでパートをしていました。
持っている資格は自動車免許だけで、特技も経歴もなくこの先が不安。
そんな時社員の方に資格を勧められ、自分に自信を持ちたくて挑戦することにしました!

挑戦とかカッコ良く書いてますが、実際は『私もやる~』っというような軽い感じです。
試験2か月前まで勉強をしなかった

受験を決めたのは1月。
神奈川県は9月に試験があります。
資格取得を進めてくれた社員さんは、第一回の試験に合格されている方。
『通信教材はいらないから本を一冊買ってきて覚えればいい』と教えてくれました。
第一回の神奈川県の試験の合格率は84.5%!!
今はもっと難しくなっており、神奈川県の2020年の合格率は38.7%です。

84.5%あれば気軽にオススメできますね…。
勉強を始めてから難しさを知りました。
パート仲間と一緒に受験。
貧乏性の私は当時2000円位の本を一冊買い、パート仲間は通信講座を申し込みました。
色々な本が販売されていますが、発売が一年古いだけで追加されている内容もあるので、最新の本を購入するように注意してください。

見せてもらった通信講座の教材は、重要なポイントをまとめた別冊が付いていたり初めて読んだ内容でもとても分かりやすい!
ただ、家事と勉強に追われテストの提出が間に合わないと話していました。
自分で本を買う選ぶ時は絵が多い本をオススメします。
本を買った初日は、嬉しくなりパラパラとページをめくって満足♡
しかし、何が書いてあるのか意味がサッパリ分からない!
一章「医薬品に共通する特性と基本的な知識」を1ページ読むだけで眠くなる。
『よし!もう少ししたら勉強しよう』
子供の小学校入学などがあり、気がつけば願書提出月の5月。
願書を出せば自分も焦って勉強すると思い、14,300円の収入証紙を買い願書提出しました。

合格した後は、登録手数料で7,600円かかります。
しかし、それでも言い訳を見つけて勉強しなかった私。
7月に入りさすがに勉強を開始しました。
過去問を丸暗記
しかし何も全く頭に入らない。
一章から順番にやらなきゃと思い込んでいたため、先に進めない。
(好きな章から始めるのがオススメです)
なんとなくパート先から配られた過去問を見たら、1章の一問目を解くことが出来ました。
嬉しくなり二問目。
答えは分からないけど、本のどこに書かれているかすぐに分かるようになっていて閃きました💡
そうだ!
一回本を見ながら、過去問を全部解いて全体を把握しよう!
テストの内容はそこまで変わらないため、2年前の全国の過去問をもらい
- 1回出た所にマーカーを引く
- 次に同じ問題が出たらマーカーを太く
- 三回出てきた問題は青で囲み
- 四回出たら黒で囲む
全国の過去問を1年分やりました。
すると、本を読んでも少し内容が理解できるので眠たくならない。
チェックが付いているので、大事な所はちゃんと読み、一度も出ていない所は後回しをして、試験内容を把握しました。
しかし、その時点で試験まで残り1か月もない。
夏休みの中の子供達をずっと勉強に付き合わせているわけにもいかず、丸一日勉強できた日はありませんでした。
パートの日は終わり次第お迎えに行き、そのまま公園へお菓子やジュースを持って「ピクニックごっこだよ」と嘘をつき、日が暮れるまで子供を遊ばせている間に勉強しました。
もっと早くから勉強しておけば、子供達に迷惑もかからなかったのに…。
最後の一週間は去年の過去問を丸暗記。
首都圏の問題は一問も間違えないように、満点取れるまで何度もやり直し、問題文も覚えてしまう位に。
無事に一発合格できました!

ノートに書いて覚える時間もなかったので、本や過去問の余白に書いていました。
漢方は漢字に直すと頭に入りやすかったです。
ゴオウ=牛黄=牛の胆のう ナド・・・
私が当時買ったテキストは絵が少なく理解するのが大変で、どうしても困った時は友人のユーキャンのテキストを見させてもらいましたが、とても分かりやすく『この内容、市販の本には書いてない』というような事も多くありました。
通信教材で始めていればもう少し早く理解できていたかもしれませんが、通信教材無しでも自分で調べる時間と手間を確保できれば合格は可能です!
試験は問題の出題の仕方は違いますが、出てくる成分名などは毎年同じようなものが多かったです。
過去問の選択肢に出てきただけの成分が、その年では問題になっていたり、過去問だけで100点を取る事は無理ですが、過去問は勉強の大きなヒントになりました。
私が受けた年から、漢方の問題が増えていてお手上げ状態。
合格できたのは、試験に向かう途中で偶然友人が出してくれた問題が出たり、運が良かっただけだと思います。
登録販売者の試験は、住んでいる都道府県で年1回しかありません。
落ちたら違う県で受験するか、また来年同じ勉強をして試験を受ける事になります。
試験直前に
「あの時もう少し勉強しておけばよかった」
自分を責めない為にも、試験までの時間を有効に使ってください。
私が持っていた本で分からない時に見せてもらったユーキャンのテキストは、初心者でも内容がスッと頭に入り、他に本を買い足すこともなく分かりやすかったです。
テスト当日にはハンディタイプの本を持ってきていた友人が、試験会場に向かう電車の中で問題を出してくれたのですが、同じ問題が何問も出てとても助かりました。
私の時代には無かったのですが、今はデジタルテキストでスマホで勉強も可能!
まずは無料の資料請求をしてみてください♪
↓
合格してからの現実

合格してとても嬉しかったです♡
一緒に受けたパート仲間も全員合格しました!
実務経験があったので、登録が終わってすぐに一人で勤務する事も。
過去問中心の部分的な知識では、分からない事も多い状態での接客スタートです。
大体は『この薬はどこですか?』で終わるのですが、年配の方は必ずと言ってもいいほど血圧の薬を飲んでいます。
一緒に飲めないと言うと

前は売ってくれたし、私は大丈夫だから。
他の店はそんなこと言わない。
調べるとやっぱりダメだったり、自信と知識不足の私には「ダメ」とその場ですぐに言い切る事が出来ません。
たまに来たのが

木クレオソートちょうだい!
と、成分名指定の人。
私がどれだけ知識があるか試して楽しんでいます。
他にも

爪って何の成分でできているんですか?

胃を半分切除してるのだけれど、飲んで平気?

アミノ酸とたんぱく質について説明してください
など、予想できない質問が突然きます。
皮膚の炎症を見せられ『これ何ですか?』と聞かれることは、よくありました。
お医者さんでは無いので答えられません。
友人のお店であったのは、処方されている薬と一緒に飲んでも大丈夫な薬お伝えして購入していただいた後、心配になったお客様がその足で病院に確認へ行き、購入していただいた薬が間違っていて、上司がお客様のご自宅に謝罪に行くという事があったそうです。
絶対に間違えてはいけない事です!
知識不足の私は、気になった本を色々買って読みました。

漢方は想像していたより質問されることが多く戸惑いました。
帰ってから勉強したり、登販仲間と集まってお互いの質問を解決したり、試験前よりも必死に勉強していたと思います。
間違った知識で簡単に接客はできませんので…。
けれど徐々に自信が無くなり、薬の接客が怖くなってしまい私は登録販売者を辞めました。
薬剤師さんが常駐していたり、会社専用のマニュアル本があり対応しやすい職場もありますが、私の勤務していた場所は人件費を節約する店だったので平日は資格者1人と無資格者1人の2人勤務。
「自信がないので見習い期間が欲しい」と相談しましたが、『試験合格出来てるから大丈夫。何とかなるから』と、解決することはできませんでした。
甘えかもしれませんが、自信を無くす前に自分に合った職場へ転職していたら何か違っていたのかもしれません。
現在、一緒に合格したパート仲間は登録販売者を続けております。
通信教材でしっかりと勉強をして受かった人です。
本当は『高いお金出さなくても合格できる資格だよ!』と、オススメしたい所ですが、現実は試験勉強で分からない事があるなら、受かってから困るのは自分です。
自分がどこまで調べられて、理解できるのか。
今のまま合格して、お客様に自分の名札を見せて自信を持って接客できるのか、よく考えて勉強してみてください。
これから資格を取得する方へ

登録販売者の試験の問題は、受かった時に覚えていて当たり前の範囲だと思います。
接客中も少しは調べる時間もありますが、覚えていて絶対に損は無いです!
店頭に立つようになってからは、商品を覚えるなどまた違った勉強が始まります。
不安な事ばかり書いてしまいましたが、お客様から「あなたに相談したかったの」と言われたときは最高に嬉しかったです♡
大丈夫!
まだ間に合います!
試験合格はゴールではなく始まりなので、試験範囲はしっかり覚えて素敵な登録販売者になってください。